いりおもている

西表島 + TALE = いりおもている。西表島へ移住するケツイをみなぎらせた男が、島の生き物や生活のあれこれについて書き綴るブログです。

離島で釣るならコレ!にわか離島民が推すルアーたち【リーフ編:その①】

時の流れとは恐ろしく速いもので、気付けば西表島に越してきてもうすぐ2年半。

その割に更新数が極めて少ないので、飽き性・面倒くさがりのダメ人間ここに極まれりといった具合で猛省せねばなりません…

 

 

前置きも程ほどに。

やはり娯楽の少ない島ゆえ、休みの日は天気や潮が良ければ相変わらず釣りに行ってます。

そこで今回の記事では、西表島で実際使ってみて「いいね!」と感じたルアーを3種ほど紹介しようと思います。

 

ルアーと言っても対象魚やフィールドによって多種多様なので、今回は

【インリーフで用いる小型プラグ】に絞ります。

どのような釣りかに関しては、よろしければ以下の過去記事も併せてご覧ください。

iriomotale.hatenablog.com

 

いわゆるルアーインプレ記事に近いですが、あんなに正確で専門用語バリバリの意識高い記事は自分には難しいのでAmaz○nレビューの延長線程度と考えて頂けると概ね正しいかと思います。

あくまで「使ってみて個人的に良かったと感じたもの」の紹介なので、

「○○の方が釣れますよww」

「××入ってないとかにわか乙」とかは多分聞こえないと思います。

それでは紹介に移ります。

 

 

  •  ラパラ CD-3 / CD-5

f:id:Mattsunkun:20210203193652j:plain

左がCD-3、右がCD-5

まさに往年の名作!投げて巻くだけで魚を魅了する傑作ミノー

まずやっぱり外せないのがラパラ社のCD(カウントダウンの略)。

フィンランド人の漁師ラウリ・ラパラ氏が開発し、1965年に発表された”古き良き”ルアーです。

ガンダムで言う所のザク、銃ならM1911みたいな感じでしょうか。

それゆえ研究もレビューもされ尽されていますので、歴史や蘊蓄はそちらに任せて現場での使用感をメインに解説出来ればと思っております。

 

f:id:Mattsunkun:20210203193812j:plain

サイズ差を比較するとこんな感じ

まず基礎スペックはCD-3が3cm/4g、CD-5が5cm/5g。どちらも水に沈むシンキングタイプのミノープラグですね。

半世紀以上も前に発表されたルアーにも拘らず、CD-3等の小型モデルはトラウト用、CD-7以上の大型モデルはシーバス用として未だ根強い人気を誇っています。

自分も幼少期に釣具店で「よく釣れるルアーが欲しい!」と父親に言って、これを選んで買って貰ったのを覚えています。

 

最近では物凄くリアルで内部メカニックを非常に拘っているルアーも多いですが、このレトロな外見と木製のボディはそれらの対極に位置するのではないでしょうか。

人間から見ても本物ソックリのカッコいいルアーに目移りしてしまう気持ちはよく分かるんですが、「見た目が古臭い」とこのルアーを捨て置くのは非常に惜しいと思います。

 

むしろ自分は

「インリーフで使うルアーを1つだけ選ぶなら?」と聞かれたら迷わずコレにします。

 

f:id:Mattsunkun:20210201160520j:plain

リーフ釣りの筆頭ターゲット・アミメフエダイにも効果的

やはり最大の魅力は、

「投げて巻くだけ」という使い方において、このルアーの右に出る者はあんまりいないこと。

トゥイッチによるヒラ打ちだとか、ワインドアクション等特定のアクションに特化したルアーも多く、そういったアクションを要求される場面でCDより勝るルアーもまた沢山存在します。

それでもこのルアーを最初に推したのは、

「根掛かりが多発し、基本的に魚の活性が高い」というインリーフのシチュエーションと、

「投げて沈めて巻くだけでOKで、動作の安定性も高い」というCDのスペックが抜群に噛み合っているからです。

 

基本的な動きは水平姿勢でキビキビと泳ぐ感じ。

ですがボディにバルサ材を使用しているためか、同時にヌルヌルとした動きでもあり、これがいかにも本物の小魚っぽいんですねえ。

自分の文章では凄く伝わりにくいので、こちらの動画をご覧頂くと分かりやすいかと思います。


Rapala Countdown

パタパタと逃げる弱った小魚の動きそのものですよね。

これをただリールを巻くだけで、誰でも簡単に演出できるって凄くないですか?

 

手を止めると水平姿勢のままゆっくり沈んでいくのも優秀なポイントで、物陰で身を潜めている魚、この島だと特にミーバイがこの動きに釣られて喰らい付くパターンが多いように感じます。

ゆっくり沈んでいくルアーを目掛けて、岩やサンゴの隙間から突然飛び出し襲い掛かる瞬間は超☆エキサイティン!

勿論リトリーブの間にトゥイッチを挟んでやるのも有効。

 

 

欠点を挙げるなら、やはりよく言われるのが

木製ゆえに飛距離が控え目なこと。

 但し必要最低限は普通に超えてます。

何よりこの釣り自体、障害物の回避やアワセなど目視が必要な場面が多く遠投性能をさほど重要視しないのが追い風。

これを造礁サンゴの切れ目に沿って、迷路をくぐらせるようにコントロールしながら巻いてくると…

 

f:id:Mattsunkun:20210201161055j:plain

前略、口の中より

ね?簡単でしょ?

基本はスローリトリーブで、ここぞ!というポイントで止めたりスピードを増減させる等、動きに変化を付けてやると面白いように食ってきます。

CD-3とCD-5どちらがいいかと問われると結構悩むんですが、

  • よりサイズや魚種を問わず釣れる3
  • 良型イシミーバイやフエダイ等「引きが強くて美味い魚」により重点を置いた5

という具合で好みで選択していいと思います。

CD-5の方が沈むので潜行レンジから選ぶのも◎。

飛距離はそんなに変わらない気がします。

 

f:id:Mattsunkun:20210201162125j:plain

お気に入りのカラーで初フエフキダイ釣れた時は嬉しかったなあ

長年親しまれてきたルアーなだけあって、クラシックなものから可愛らしげでファンシーなものまでカラーが豊富なのも魅力の1つ。

実用性で言えば魚を誘うアピール度、ルアーをコントロールする際に重宝する視認性の両方が高いチャートやゴールド系がオススメ。

ですが完全に好みで選ぶのもまた醍醐味です。

自分で選んだお気に入りのカラーで釣れたら嬉しさもひとしお。

 

以上を総括しますと、

  • 誰でも簡単に扱える
  • 突出した能力こそ無けれども、安定した基礎スペックを高水準で備える

 

そんなルアーであると思います。 

これだけの性能ながら釣具店で1000円程度で買えるコストパフォーマンスの高さも見逃せないポイント。

少なくともこの釣りにおいては本当に安定して釣れるルアーだと実感していますので、もしルアー選びに悩んでいたらとりあえず買って損は無いでしょう。

 

f:id:Mattsunkun:20210201161326j:plain

イシミーバイ然り、釣れる魚の多くが鋭い歯を持つのでフィッシュグリップは必須

本当はこの記事で3種類とも紹介する筈だったんですが、予想以上に文章量が増えてしまったので残りは次の記事で。

続きを公開したらこちらにも直リン貼ります。